学術・研究助成
2021年度助成対象研究・研究者 成果報告
応募総数95件の中から選考の結果、20件、総額3,260万円の助成を決定しました。
研究テーマをクリックすると報告書が表示されます。
(研究者50音順、敬称略)
研究者(役職)/所属 | 研究テーマ | 助成金額 |
---|---|---|
奥村 宏典(助教) 筑波大学
|
酸化ガリウムを用いたホットエレクトロントランジスタの開発 | 170万円 |
金井 賢一(助教) 奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 |
抗老化物質NAD+による腸上皮組織の恒常性制御機構の解明 | 140万円 |
神崎 亮(准教授) 鹿児島大学
理学部 |
超濃厚リチウム水溶液中における反応熱力学 | 110万円 |
桑原 純平(准教授) 筑波大学
数理物質系 |
反応位置特異的なC-H/C-Hクロスカップリング反応を用いた材料合成 | 180万円 |
権 正行(助教) 京都大学
大学院工学研究科 |
発光性π共役系高分子の新素材化を実現する発光団集積POSSハイブリッド化 | 160万円 |
迫田 將仁(助教) 北海道大学
大学院工学研究院 |
桁外れな電気抵抗をもたらすサイズ効果デバイスの実証 | 200万円 |
神保 和夫(技術専門職員) 長岡工業高等専門学校
教育研究技術支援センター |
銅・亜鉛・錫・硫黄から創出するエネルギー変換材料をグラファイト上に実現する技術 | 100万円 |
鈴木 由美子(准教授) 上智大学
理工学部 |
バイオイメージングを目指した蛍光性RNAヌクレオチドの合成と機能評価 | 180万円 |
高津 浩(講師) 京都大学
大学院工学研究科 |
応力と電場を用いたアニオン配列制御と複合アニオン磁性体材料の開拓 | 100万円 |
田中 一生(教授) 京都大学
大学院工学研究科 |
π共役系を持たない耐熱性発光色素の開発 | 170万円 |
時松 宏治(准教授) 東京工業大学
環境・社会理工学院(所属部局) |
カーボンニュートラル社会と資源・素材の将来需給シナリオ | 170万円 |
中村 将志(准教授) 千葉大学
大学院工学研究院 |
燃料電池反応を活性化する電気二重層の構築 | 170万円 |
野澤 純(特任助教) 東北大学
金属材料研究所 |
異種結晶基板を利用したコロイド準結晶の創製 | 200万円 |
畠山 温(教授) 東京農工大学
大学院工学研究院 |
有機薄膜表面のレーザー冷却原子 〜スピン物理の新たなプラットホーム | 190万円 |
廣谷 潤(准教授) 京都大学
大学院工学研究科 |
高品質MXeneの作製手法の確立とデバイス応用 | 180万円 |
本田 知之(教授) 岡山大学
大学術研究院医歯薬学域 |
宿主とRNAウイルスとの共生メカニズムの解明 | 190万円 |
松田 祥伸(特定助教) 京都大学
工学研究科 |
極限発光効率を目指した半極性InGaN発光素子の高品質化 | 90万円 |
宮脇 寛行(助教) 大阪市立大学
医学研究科 |
記憶を定着させる睡眠時の脳活動パターンの解明 | 180万円 |
森内 敏之(教授) 大阪市立大学
大学院理学研究科 |
二酸化炭素を高付加価値化合物に変換する触媒システムの開発 | 200万円 |
吉野 優樹(助教) 東北大学
加齢医学研究所 |
DNA損傷の定量によるDNA損傷修復活性の評価法の開発 | 180万円 |
※研究者の所属・役職は、申請時のものです。